5S活動
生産現場には無数のムリ・ムラ・ムダが潜んでいます。
それは必ず、至る所に潜んでいます。
それを発見し対策を打ち改善していくためには工場全体が見えなければいけません。
5Sは見えるようにする為の手段で、5つのSの頭文字が語源になっています。
■整理 (Seiri)
要るもの要らないものの区別をする。(残すか捨てるか)
使う頻度に応じたルール決めをする。
■整頓 (Seiton)
モノの置き場所、置き方、表示方法を決める
どこに何があるか探さなくてもわかる状態にする。
■清掃 (Seisou)
もちろん清掃。「掃(みが)き」「清める(クリーン)」ただの掃除とは違います。
清掃する事で機械や材料の消耗や不具合に気づき改善する。
■清潔 (Seiketsu)
整理、整頓、清掃された職場を維持する。
清潔な服装身だしなみで仕事をする。
■習慣 (Shuukan)
職場ルール(5Sルール)を習慣化し守る。
以前より、「たかが5Sされど5S」と言われ、重要ではあるがなかなか継続が難しいと言われている5Sですが、当社では全社一丸となって5S活動を成功、継続させることにより、日々より良い会社を目指しています。